こんにちは、ともろう(@tomorrowSLog)です。
この記事ではLINE BOT開発のための下準備の記事を書いていきます。
今から初めてLINE BOT開発をしていくよ!っていう初心者さん向けの記事となっています。
この記事ではLINE BOT開発に必要な下準備である、使用するサービスのアカウント登録を行なっていきます。
- LINE BOTで必要なもの
- LINE BOTのしくみ
- LINE BOTを作る下準備
- まとめ

LINE BOTで必要なもの
LINE BOTを作るにあたって必要なものは主にサーバーとLINEアカウントの二つです。
サーバーとは情報の送受信、加工、保存をする仕組みのことで、今回ではLINE BOTに対して送ったメッセージを受け取り、特定の条件に従いデータを加工し、BOTの返答としてメッセージを返すという動作を行うものとなります。
今回作るものは、最終的にはユーザー(利用者)とLINE BOTが自動的にメッセージのやり取りをする状態を目指していきます。
以下の2つのサービスを扱っていきましょう。
Google Apps Script(GAS)はGoogleが提供するクラウドサービスの一つで、javascriptをベースとしたプログラミング言語を使った開発環境のことを指します。
クラウドサービスはめっちゃ噛み砕いていうところの、インターネットを通して使うサービスという感じでしょうか。
GASを使うことでGmailやGoogleのスプレッドシート、カレンダーなどのサービスをプログラミングで操作できるようになります。
これがサーバーの役割を果たし、データを受け取り、所定の条件に応じてデータを加工し、返答として返していくという処理を行います。
今回はそれをうまく使って、Messaging APIを動かしてLINE BOTを作っていこうという形になります。
LINE botのしくみ
LINE BOTのしくみは前章(LINE BOTで必要なもの)でも触れているのですが、
- LINE BOTに対してメッセージを送る
- サーバー(Google Apps Script)がメッセージを受け取る
- 所定の条件に従ってメッセージやデータを加工、作成
- 以下所定の指示に従う
という形になります。
所定の指示というものは、実際に私たちがjavascriptをベースとしたプログラミング言語を使って指示していくという形になります。
このLINE BOT開発シリーズで予定しているものとしては
- メッセージのおうむ返しをさせる
- 曜日に応じたメッセージを送信する
- 送ったメッセージやデータを保存させる
といったものを扱うつもりです。
LINE botを作る下準備
LINE BOTを作る下準備として、扱うMessaging APIとGoogle Apps Script(GAS)のアカウント登録をしていきましょう。
MessagingAPIのアカウント登録
LINE Developers のアカウント登録を済まし、ログインをしましょう。
MessagingAPIを今すぐ始めるというところから、LINE BusinessIDへのログインが始まります。
LINEアカウントを用いてログインをすることもできるので、指示に従い登録をしていきましょう。
GASのアカウント登録
Googleアカウントを作成し、google driveにアクセスします。
googleアカウントを持っていれば、そのアカウントを使っても大丈夫です。
LINE BOT用に新しいアカウントを作って、通常用と分けてもいいと思います。
まとめ
今回は30分からできるLINE BOT開発の第一弾として、LINE側とサーバー側(GAS)のアカウント登録をしていきました。
次回は、LINE(MessagingAPI)とサーバー(GAS)の紐付けと、動作確認を行なっていこうと思います。
LINEBOTシリーズ他の記事
1.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発①【下準備】
2.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発②【GASとLINEボットの紐付け】
3.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発③【メッセージの送信】
4.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発④【フォローイベントの作成】
5.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑤【おうむ返しさせる】
6.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑥【ユーザー登録のシステムを作る】
7.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑦
8.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑧
9.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑨
10.【LINE BOT】30分からできるLINE BOT開発⑩
コメントを残す